忍者ブログ
なんかいろいろ。
[38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 分割更新でよくね?

 凡用人型兵器です。

 YOSAKOIソーラン祭は、ここ最近は全国区での知名度もそこそこあると思われますが、実のところかなりアンチが多いお祭りでもあります。
 象徴的だったのが、今日の北海道新聞の記事で、札幌市民にYOSAKOIソーラン祭が好きか嫌いかアンケートをとったら、なんと55%が「嫌い」と答えたそうです。
 曰く、商業主義に染まっている、服装が暴走族みたい、うるさい、お祭というよりはただのコンテストだ、云々。
 かくいう僕も、始めのころはよく見ていましたが、このところは見る気が起きず、街中に人が多くて困るなあ位の感想しかありません。
 おおよそ拡大一方の傾向が続いていたYOSAKOIソーラン祭ですが、こういった声が大きくなれば、いずれ方向転換の必要に迫られるでしょう。(そもそも、こういう意見が表に出るようになってきたこと自体が大きな変化)
 だから札幌だけじゃなくて全道的にやれって去年僕が言ったんですよ。今こそ、この意見を真剣に検討してみるべきなのではないでしょうか。頼みますよはるみちゃん。
 まあ、今年は夕張でもやってるみたいですけどね。

 さて、イベントとしてのYOSAKOIソーラン祭については色々な人が言っているので、今回はお祭としてのYOSAKOIソーラン祭について考えてみたいと思います。
 北海道に本当の意味でのお祭りは、あまり存在しないと僕は考えています。
 「本当の意味でのお祭り」っていうのはつまり、「お祀り」の要素が含まれているもの、ってことね。
 そもそもの日本的なお祭りというのは、規模の大小はあれど、村の神様あたりに豊作を祈願したり実りに感謝したり怒りを静めていただいたりするために行うもので、盆踊りだって元をただせば立派な宗教的行事だったりするわけです。
 しかるに、北海道にはこれといった土着の神様がいねえわけです。
 正確には、いたけど和人が駆逐しちゃったわけです。
 ですんで、まあ北海道でもそれなりに古くから人が入っていた地域はそれなりの神社がありますが、特に都市部となりますとそんなものもないわけで、そこでやるようなお祭りっていうのは宗教学的な観点から言えばお祭りというよりはただのイベントになるわけです。
 代表的な例としては僕が入ってる町内会が毎年夏に近所の公園でやってるお祭りですが、特にこれといった神様を担いでいるわけでもなく、楽しかったねよかったね、で終わりです。

 それが良いか悪いかは別の問題ですが、まあ規模は違えどYOSAKOIソーラン祭もそれと同じなわけです。
 つまり、名前こそ「祭り」とついてますが、実際のところは○○神社例大祭なんかよりも浅草サンバカーニバルに近い存在だと言えましょう。やってる内容もそんな感じだし。
 いまさら言うまでもないかこんなこと。

 じゃ、次いで社会学的な側面から見たYOSAKOIソーラン祭についても考えてみたいのですが、百年位前に活躍したデュルケームっていう学者がいるんですけども、彼は著作において、「祭り」が社会に及ぼす効果についてこんな風にまとめてました。
 ええと、彼によれば、社会集団の統合度っていうのは放っておけばどんどん低下するもので、最終的には集団ではなく、数がいるだけの個々人の集まりになってしまうのだそうです。
 そこで集団は時折祭儀という「非日常」を執り行い、それによって社会統合度を強めるのですが、それが終わって日常に戻るとまた少しずつ統合度は低下していく。社会集団とはこの繰り返しだ、ということです。
 なんで非日常で統合度が高まるのかというと、みんなで一つになってイベントをこなすことで「我々意識」が高まり、テンションの上昇が伝播し、皆してやたら盛り上がるからと、なんかそういう理屈みたいです。
 学校祭とかやたらテンションが上がってクラスの結合が高まったでしょ。そんな感じ。

 そういう観点から見ればYOSAKOIソーラン祭も祭りと言えなくもないような気がします。踊り子さんたちの結束力はもとより、見物客たちもやあ盛り上がったねえ、という一体感を得られるわけですから。
 もともと北海道は、個人主義の風潮が強いせいか、この手の大勢ではっちゃけるイベントが少ねえんですよ。
 雪祭りだって、ありゃ人気はありますし凄いとも思いますが、テンション上がるようなイベントじゃないし。
 なんで、一大イベントとしてのYOSAKOIソーラン祭というのは、そう悪いものでもないと僕は思っています。

 問題は、あんまり楽しめない人が結構いるということで、ほら学校祭のときなんかも必ず一人はいたじゃないですか。皆が盛り上がってる横で、輪に入れず一人で白けてる奴。
 まあ僕のことなんですが。
 こういうのが増えると、自然と場のエネルギーも低くなるわけで、せっかくのイベントも何の意味もなくなってしまいます。
 ですんで、やっぱりYOSAKOIソーラン祭も、より多くの人が楽しめるような、大きな方向転換が必要だと思いますよ?
 具体的には、開催地をばらけさすとか、あんま金かけないようにするとか、音量調整入れるとか。

 あと、僕の父は「ありゃもうよさこいでもソーランでもねえよ」と言っていましたが、僕に言わせればあれは日活ロマンポルノみたいなもので、ロマンポルノが裸さえ出せばあとは好き放題できたように、あれもソーラン節をワンフレーズ入れるという建前の上で好き放題やるものだとおさえておけば、別段腹も立ちません。
 もちろん、好き嫌いは別として。



 すっかり忘れてたフォームレス
>東方エムブレムの魔理沙って…アグザル?
誰?
と思って調べてみたらベルウィックサーガの人ですか。
すいませんがサーガ二作はプレイしたことがないので分かりませんです。
魔理沙のコンセプトは、「高火力、高機動、でも命中回避に難有り」というものにしたはずだったのですが、いざやってみるとすっかり最強キャラですね。
バランス調整って難しいです。
次回では、もっと調整には気を配りたいです。
次回?

>俺は予約したぜ!>どき魔女
どっちが先にクリアするか競争だ!
PR
 なんというか、いつの間にか21世紀になっていたときよりも深い衝撃を受けました。

 凡用人型兵器です。
 なんかもう、普通に楽しみを通り越して、楽しみすぎて死にそうになってきました。
 ゲームとして面白いかどうかとか、もうそんなこともどうでもいいです。
 ちょっと人としてヤバいと思いますが、いまさらなのでそれもどうでもいいです。

 ドラマで「生徒諸君!」って今やってるじゃないすか。
 ドラマの原作じゃない、第一部のほうなら漫画を読んだことあるんですが、単なる学園群像劇かと思いきや結構シビアな話でした。
 もちろんただ鬱展開ばかりの漫画というわけではなくて、少年少女たちの青春を精緻に描いた、名作漫画です。
 それを思い出しながら、いまさらドラマをちょっと見てみたんですが、なんというかこう……面白みに欠けるというか……

 平たく言うと、あまりにも「教師ドラマ」のテンプレすぎるんですよ。
・荒れてる学校があって
・熱血教師がやってきて
・最初は対立しつつも教師の真心に触れて徐々に和解していく生徒達がいて
・実は生徒達が荒れるのは無理解な大人のせいだったのです
 金八先生からGTOに至るまで、大体こんな感じ。

 今、もうひとつ学校もののドラマやってるらしいですけど、見てませんが絶対こういう筋書きだと確信しています。
 違ってたら訂正するので、知ってる方は教えてください。

 なぜ僕がこういう話を好まないのかというと、バカの一つ覚えというのもあるのですが、「子供ってそんなに純粋か?」という疑問があるからなんです。
 思い返してほしいのですが、まあ程度の差こそあれ、どの学校にも多少は問題はありましたし、問題を起こす生徒もいたでしょう。
 それって、大人とか社会のせいでした?
 もしかしたら当時はそう思っていたかもしれませんが、今になって思い返してみて、本当にそうだと言い切れます?
 どっちかというと、思春期特有の反抗心とか、悪い奴がちょっとカッコいいみたいな、そういう割とどうでもいいような理由じゃなかったです?
 クラスの全員、「実はいい奴なのに、社会のせいで悪く染まっていた」だなんて、そんなことありえました?
 子供はそんな単純じゃないですよ。子供を馬鹿にしているんでしょうか。

 ……僕は思うのですが、子供だろうと何だろうと、いい奴はいるし憎たらしい奴はいます。
 それは大人の社会でもそうであるように、当たり前のことであり、決して「子供は天使」なんかじゃないのです。
 それは自分の思い出を振り返ってみれば誰にだって分かることです。

 それに、最終回は、完全に和解した教師と生徒達が一緒に、全員にこやかに笑ってるって……
 いくらハッピーエンドだからって、僕はそんなクラス嫌だわ。気持ち悪い。
 大体、和解するのはいいとして、生徒達が今までの行いを反省したところを見たことない。
 GTO(漫画のほうね)の最終回を読んでも思ったけれど、お前ら担任いじめで廃人にしちゃった先生は放置ですかと。
 何の責任も取らなくていいんですかと。

 ドラマを作る人、そして見る人は、そういう嘘くささを見ていて感じないのでしょうか。
 それとも、「フィクションだから」という理由で、気にしないのでしょうか。

 そもそも、原作の「生徒諸君!」にしてからが、そんなテンプレ的子供像から離れた魅力的なキャラクターが活躍する話だったはずですが……
 原作ではなく「原案」となっているから、庄司先生(生徒諸君!の作者)がこういう筋書きの話を書いているのかは分からないのですが、そうではないことを願いたいです。

 ちなみに、僕が一番好きな学園ものドラマは「さわやか三組」で、二番目は「中学生日記」です。
 いいよね、さわやか三組。

mimikaki
 町を歩いていたらメイド服のお姉さんがくれました。
 どこに行こうとしているんだ、札幌。
 この写真では下が切れていて分かりませんが、「当店は風俗店ではありません」という注意書きが書いてあるのがなんだかもう切なくて切なくて。
 そういえばいつぞやチラシを貰った、メイドが肩を揉んでくれるというイメクラはまだ狸小路にあるのでしょうか。
 怖くて一度も確認に行ってません。
 これも多分、一度も確認に行かないと思います。怖いから。
 すぴこん行くよりも怖い。
 先日、カウンターcgiを借りててるサーバーさんがダウンしていたみたいで、およそ一日半ほどつながらなくなっていたみたいです。
 サイトにもつながらないし、一時期は「消えたか?」とも思ったものですが、そこで僕がやばいと思ったのは、カウンターの数値などという些細なものではなく、ローカル保存してなかったりぐるんカウンタが永久に失われてしまうかもしれないということでした。
 いやー、保存って大事ですね。
 今はちゃんと保存してます。

 凡用人型兵器です。

 博麗神社例大祭に行かれた方、お疲れ様でした。
 とりあえず僕は体験版がウェブ公開されるまで情報を遮断しようと思うのですが、あんまり遮断しすぎるといざ体験版が公開されても分からないので、公開されたら誰か教えてください。
 そういうことを教えてくれそうな知り合いがいるにはいるのですが、彼は先日「俺のフェイトが19歳になってしまった」という旨のメールをよこしたきり音信がありません。

 いや、僕が返事してないだけなんですけどね。

 なのははよく知らないのですが、劇場版ナデシコでルリが成長してしまったようなものだと捉えればいいんでしょうかね?
 いやお前ファーストからZでアムロが年取っても何も文句言わなかったじゃねーかと思うのですが、あれは男だからでしょうか。
 重大な男女差別だ。

 まあ、二次元の少女って幻想で成り立っているようなところがあるので、年を取るとか人として当たり前の事実を提示されると発狂するような人もいるのかもしれません。
 対策案としては、ロボっ娘にでも萌えてればいいんじゃないですか。
 もしくはほら、妖怪とか。
 なんとなく作ってみました。
 手間がかかった割に得るものが少なかったです。


い いやいや ようむ
ろ ろくじゅうねんにいちどの おまつりさ
は はいすいのじんだ
に にじかんまえに でなおしてきな
ほ ほとけも ほうわじょうたい
へ へげろむちゃむちゃとかなんか
と とっておきのまほう みせてあげるわ

ち ちいさくても ひっさつのぶき
り りふじんなようけんには なれてます
ぬ ぬすんでいる わけじゃない
る るびじうむの えんしょくはんのうの いろ
を おいそれと ばっくれる

わ わたしは ふつうだぜ
か かんごふのほうが よかったか
よ ようせいは およびでない
た たいけんばんだから
れ れんあいがかりは ちゅうとうぶ
そ そーなのかー

つ つきたての ほやほやだよ
ね ねんきんの はんしょくりつは ちゅうきちだ
な なかったことに
ら らくえんの すてきなみこ
む むきゅー

う うふ うふ うふふふふ
ゐ いろいろ あてられないじょうたい
の のうあるたかは しっぽかくさず
お おかしいとおもったら ひとにきく
く くろまく〜
や やんごとなきじじょうを おもいだした
ま まさか じぶんをさつえいすることになるとは

け けーねがいってた
ふ ふかの せをわたる
こ こよいのたまは おじょうちゃんのとらうまになるよ
え えいがりんりも かんとくするぞ
て できてない

あ あなたが こんてぃにゅーできないのさ
さ さんずの たいたにっく
き きれぬものなど あんまりない
ゆ ゆゆこさまの いうとおりにすすむ
め めいどにんげん
み みこみこれいむ〜
し しゅんさつは されなかったぞ

ゑ えいえんに あそんでみたい
ひ ひぇぇ
も もう つべこべいわず やろう
せ せめて いちぼむでも つぶさせないと
す すてきなおさいせんばこは そこよ

ん 郷の夢 蓬莱の夢


 ちょっと無理があるものも見受けられますが、その辺はご容赦ください。
 色々なところから取っているので、全てのセリフについて、どこで誰が言ったものか一瞬で分かった人は、相当の東方通だと思います。
 あ、「ん」はオリジナルですが。
 「なんでこのセリフが入ってねーんだよ」等の異論は受け付けます。

 夏ぐらいに、暇になったら絵にしてみるのも悪くないかもしれません。

 ところで、昔の人って、「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」を、ちゃんとした基準に基づいて使い分けていたそうですね。
 発音も違ったらしいという話ですが、今となってはさっぱりです。
 昔の人ってすげえなぁ。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ブログ内検索 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]