忍者ブログ
なんかいろいろ。
[50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60
 [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「お前さ、将来のこととか真面目に考えといたほうがいいよホント」
「もっともな話だけど、『おにゃのこ』とか言ってる奴には言われたくねぇよ!」

凡用人型兵器です。

「非オタの彼女と一緒に見れるような、
 見ててもオタクだって言われないようなアニメってあるかなぁ」
「ジブリとかドラえもんとか……」
「いや、そういうんじゃなくてさぁ」
「言いづらいんだけど、いい年してアニメ見る時点で間違いなくオタだよ」

世間一般に言うオタクとオタクが自らを定義するオタクに認識の差があるがごとく
世間一般に言うロリコンとオタクの言うロリコンの対象年齢には
大きな認識の差があるように思います。

なんていうか、こう、
・一般的な価値観
 生きてるだけで犯罪:幼児〜小学生
 ロリコン:中学生〜高校生
 普通:大学生〜二十代前半
 お姉さん:二十代後半〜三十代序盤
 特殊:三十代後半〜
とすると、
・オタク的価値観
 ロリコン:幼児〜中2(中3は入るか微妙)
 普通:高校生(2年まで)
 お姉さん:高3(〜大学生?)
 特殊:二十歳過ぎ
であるように思います。(俺独自の知識に基づいた偏見)

オタク=性犯罪者予備軍という図式はもやは定着した感がありますが、
それはやっぱり宮崎勤事件のインパクトであったり、
社会通念から逸脱した「異常者」に対する周囲の不安感であったり、
まあそんなことが原因とされてまして、当然オタク側としては
それはまったく根拠のない言いがかりだと反論するわけです。

ですがまあ、上記のずれを見る限り、割とそう思われても仕方ないような気が
してきたんですが、要するに「ロリコン」とは、もちろん犯罪ですが、
とりあえずはたから見ても理解できなくもない存在。(淫行教師とか)
対して、小学生以下ともなりますと、さすがにちょっと
理解を求めるのは難しいのではないかと思います。
たぶん返ってくるのは、北朝鮮に向ける感情と似たようなものだと思います。

つまり、オタクは幼児や小学生に萌え萌えしたりエロ同人を作ったりする行為を、
オタクとしては「どうかと言われれば明らかに駄目だけど、
まあ理解の許容範囲だろ(だから俺達は異常者じゃない)」
と(無意識にでも)思っているのかもしれませんが、
外から見れば既にロリコンの範疇を越えているといえるのではないでしょうか。
あと普通だと思ってやってる高校生のあれこれも、外から見れば未だロリコン。

いやもちろん、オタクが性犯罪者予備軍だなんて少しも思っていませんが、
ただ、そう思われても仕方ないような要素というのは、
やはり強固に存在するように思います。例え無自覚であれ。
やっぱ心は永遠に17歳ってのはアレなんじゃないかな、と。
うーん。
PR
なんかこう絶対に面白いネタを思いついたはずなのに、
ちょっとほかのことをやっている間に忘れちゃって、
「違うんだ! 俺はもっと面白いことを考えていたはずなんだ!」って
モニターの前で唸ることって、みんな一回はあると思うんだけどどうだろう。

でも、そのたびに、思いついたことをすぐ書き留めておけるよう、
メモ帳をそばにおいておくようにしようと思うんだけど、
それもしばらくすると忘れちゃうって事は、
実はやっぱり大して面白いネタでもなかったからなのかもしれない。



ブログにスパムが来なくなったぞーと喜んでいたら
今度は掲示板とメールアドレスにスパムがわんさかと。
なんの呪いか。
「ゆとり教育」は失敗だったのか? というテーマの公開ディベートを見てきたのですが
行くまでは、議論が盛り上がりそうだったらちょっと参加してもいいかなーくらい
思っていたのですが、参加者がおそらく仲間内オンリーであったらしく
戸を開けた瞬間「こいつ誰?」みたいな視線を一斉に向けられて
うわー帰りてーと激しく思いつつも、席に座っちゃったのに今更帰るのもどうだろうと
結局微妙な気持ちのまま最後までいました。観客席に。発言はしなかった。
でも僕のほかに観客がいなかったらやっぱり帰ってたと思う。
ありがとう見知らぬ女性。友達にはなりたくない感じのオーラでしたが。
具体的に言うと他人の発言にいちいちうなずくのってどうなんだ。
全部君にとってはもっともな意見なのか。君の意見はないのか。

ていうかね、うかつに公開とかしないでほしいんですよ。
身内で和気藹々とやりたいんですけどみたいな雰囲気出すくらいならさあ。
ていうか和気藹々とやるディベートってなんだよ。

で、そのディベートの中身なんですが、案の定というかゆとり教育否定派が優勢。
「失敗だったという結論を出すには早い」という擁護意見も、
「んなこと言ったっておめー学力落ちてんじゃねーか。いいのか。いいのかそれで」
という正直な意見には圧され気味で。

ただまあ個人的な意見なんですが、
学習内容を削減したら絶対的学力が低下するのは当たり前で、
「ゆとり教育を実施したら学力が落ちた!」ってのは
「空模様が怪しくなってきたと思ったら雨が降りだした!」
ってのと同レベルの驚きのように思うのですが、
つまりそれを犠牲にしてでもお子さんに身につけさせたい「何か」はなんなのか、
ゆとり教育でそれは身につくのか、それは学力よりも優先すべきことなのか、
ということを論点にすべきだと思うんですけども、
なんか推進派と否定派の意見がかみ合ってないというか、
お前ら「ディベート」って言葉使いたかっただけなんじゃねーの? という、
おいちょっといいからお前ら俺に司会やらせろ! つー集まりでした。
三十分くらいで終わったし。なんかそのあと飲みに行こうとか言ってるし。
それが目的かよ畜生。

で、以下更に個人的な意見なんですけども、
ゆとり教育が失敗した主な原因は、「生きる力」を
涵養させなければならない環境を構築するのに失敗したからだと思います。
例えば小中学校が授業内容を削って特別活動の時間を作る、それはいいです。
しかし、受験、ひいては就職にどのくらいその生きる力とやらが
影響を及ぼすのかというと、まあせいぜい内申点が少し上がるくらいでしょうか、
じゃあそんなものより勉強したほうがよくね? となるのは無理もないでしょう。

応用力とか問題発見・解決能力とかを伸ばすのは僕も大賛成です。
また、反対する人はあまりいないと思います。
そもそも学習内容の削減はここ二十年以上の流れですし、
今更三割減らしたくらいでガタガタ言うなよという気持ちも僕の中にあります。
ただ、現行の定期テスト・受験システムを根本的に変えない限り、
「そんなものより暗記」という親御さんの切なる願いは増していくばかりと言えるでしょう。
まあよく言う「週休二日でむしろゆとりがなくなった」ってやつですね。

政府は、ゆとり教育は「日本の教育のパラダイムシフト」だ、とか
なんかそんなようなことを言っていたような記憶があります。言葉は適当ですが。
しかし、それを成功させるためには、その周囲の環境も
まとめて全部パラダイムシフトさせなきゃならなかったんじゃないか、と。
テストの点より生きる力が大事だというのなら、
どう大事なのか、なぜ大事なのか、つーことを大々的に
喧伝しなきゃならなかったんじゃないか、と。

いや具体的にどうすんのとかは全然分かりませんがね。
「あなたには生きる力が足りないので大学落とします」とかやだよ俺。
なにそれ、俺が生活無能力者って事!? 凄い落とされそうなんですけど俺!
で、なんか生きる力を養成するためのサークルみたいなのができたりして。
察するにサバイバル体験か政策秘書見習いみたいなのだろ。多分。
やっぱ現状受験があって、学歴である程度将来の選択幅が決まりますし、
受験である以上なんらかの基準で振り分けないといけないわけで、
仮に生きる力の養成が学校に根付いたとしても、
やっぱり生きる力をつけるための塾ができるような気がします。

さっきも言いましたけど、ゆとり教育の理念それ自体は
別段悪いものではないと思うんですよ。ただ色々と急すぎて、
あとそれもあって印象が悪いほうに悪いほうに流れていったのが敗因かなぁと。
そういう意味では失敗だったと思います。ゆとり教育。
学校側も明らかについていけてなかったですもん。
僕の知ってる限り、社会科見学とか学校祭の準備とか
そんなのを総合学習に当ててお茶を濁してるような学校ばかりですよ。
一週間のうち総合学習が十五時間とかすげぇよ。時間割が総の字で埋まってるの。
五年くらいどこかで実験できればよかったんでしょうけれどねぇ。
それで徐々に浸透させていくとか。
それをやると教育の機会均等とか生徒の人権とか色々うるさいんでしょうが。

まあ、実際に教育改革を考えている人たちなんて、
辛く厳しい受験戦争の荒波を見事に乗り越えた人たちなわけで、
それゆえに国家運営という特権にありつけるわけで、
そういうシステムを全部潰そうなんて考えもつかないのかもしれないなぁ、
なんて思ったりするのですが。
少なくとも僕よりは数段優れた頭を持った人たちなんですから、
どうか頑張っていい制度を作って欲しいなぁと思います。
こちとら安くない税金払ってお前らのこと養ってやってんだよ(本音)。
あこがれますよね。
まあ今やってるのもクロスオーバーと言えなくもないんですが、
リレー小説とかでお世話になった峰下さんがやってる
東方Fateとか見て、すぐに人に影響される性質の僕としては
クロスオーバーすげぇ! やりてぇ! と思うのは火を見るより明らか。

絶対に出会うことのない、異世界のキャラクター同時がもし出会ったら、
そこには一体どんなドラマが生まれるのか。
漫画アニメゲーム小説、そんな娯楽に親しんで育った人なら、
必ず一度は夢想したことがあるはずです。
でもまぁ、実際にやると難しいんですよねこれ。
世界観の折り合いをどうつけるのか、どう始めてどう終えるのか、
また出番や見せ場だって均等に作らないと不公平ですし。
ただ書くだけなら簡単ですが、面白く書くのは、
単一のジャンルで書くより難易度は上だと思います。

じゃあ何で書くかってことなんですが、
片方は現在のマイフェイバリットである東方でいいとしても、
もう片方はどうしたものかと。
もちろん好きじゃないものなんか使いたくないですし、
その上で東方と絡めてもいいような、そして僕が詳しいような……

思いつきました。




ドラえもん のび太の東方花映塚
こ れ だ !

マジで書くよ。



あー東方エムブレムね。更新しました。
自分で言うのもなんですが酷い難易度です。
いっそのこと、出す人数は抑えたほうが逆にいいかもしれません。

で、次回で最終回。



あとなんだか質問が来てたので、ついでにフォームレス。
>東方十本刀はどこに行けば買えますか?
何で僕に聞く。
えーと卸したのはとらのあな、メロンブックス、ホワイトキャンバスで、
メロンブックスは売り切れだそうです。
そういうことを聞きたいんじゃなくて?

>十本刀買いました。
ありがとうございます。
……もうちょっと何か言ってくれないと、僕もどう返したらいいかわかりません。

>メッセンジャーって入ってるんですか?
友達が少ないので、登録してくれると喜びます。
登録アドレスはメールアドレスと同じです。
ただ、あんまり入ってません。

>エムブレムも完結間近ですね。完結した後は何か作る予定はあるんですか?
東方ネタで一つ、オリジナルで一つSRCシナリオのネタがあるので、
そのどちらかを作るんじゃないかと思います。
あと、エムブレムのリニューアルも考えています。
サッカーの世界的イベントが賑やかみたいなんですが
今日は敢えてもう終わった札幌のお祭りについて
ちょっと思ったことを言ってみたいと思う凡用人型兵器です。
どうもこんにちは。

札幌のお祭りというのは要するにYOSAKOIソーラン祭りなわけですが
まあすっかり初夏の札幌の顔になった感がありますね。
初めて見たときはまさかこんなに続くとは思ってもみませんでしたが、
世の中何が受けるか分からないもので、若さのエネルギーがなんたらとか
伝統と新しさの融合がどうたらとか、いや別に恨みがあるわけではないんですが。

いや僕はここでYOSAKOIソーランがウゼーとか
珍走団的だとか、あるいはそういう否定的な意見が事実上黙殺されてるとか
そういうことを問題にしているわけではないのです。
まあ問題ではありますが。
近代民主主義的見地から言って、いくら少数派だからといって、あるいは
いくら一文の得にもならない文句だからといって黙殺するのはよくありません。
全議席に対する共産党の議席くらいの割合は確実に存在するのですから、
弱者の保護をうたう北海道新聞さんとしても、ぜひとも
共産党の代表質問の時間くらいの発言権は否定派に与えていただきたい。

話がそれました。
えー、ソーラン節ってのはあれですね、北海道の伝統文化です。
色々と細かいところはありますがとりあえずそういうことにしといてください。
そのソーラン節をうたうイベントが札幌でのみ開催という、
僕はそれはどうかと思うわけです。

僕も札幌に住んでいるので時々忘れがちになるのですが、
北海道は田舎です。
なお、札幌も田舎だと言う人とは、僕は全力を賭して戦います。
まあ北海道は田舎です。
Wikipediaで今調べたのですが、北海道の人口は去年10月の時点で
約560万人。これだけ見るとなかなか凄いように思います。
一方、札幌市の人口は手元の「広報さっぽろ」によると
先月の時点で190万人弱でした。
つまり北海道民の3人に1人が札幌市民。
他の大部分の地域はやばいくらいの過疎です。
病院もコンビニもTSUTAYAもないのは嫌なので、皆こぞって札幌に来ます。
地方都市は生き残りを賭け、物凄い勢いで合併しています。
どさんこワイド212もどんどん数字が減っていって今では180です。
ローカルネタですまん。

まあつまり、北海道は他の都府県と比べても格段に一極集中が進んでいます。
よく日本の中での東京への一極集中なんかが問題になりますが
それよりもっと酷い。
このままでは、遠からず札幌(及びその近隣)VS他の市町村という構図ができ、
道民の意識やらなんやらに亀裂が走るのではないかと推測されます。
まあそうなっても札幌が勝つと思いますけどね。

で、思いついたのですが、YOSAKOIソーランは
北海道を代表する祭りとか言っちゃってる訳ですから、ここで一段階成長し、
北海道全体のお祭りになるべきだと思うのです。
例えば、ファイナル以外の予選、つまり通常の演舞は
今まで札幌市内オンリーだったのを、北海道各地で行います。
ついでにご当地の名産品市なんかも開いたりして。
これにより、北海道の各地を訪れる人が増え、金が落ちます。
ひょっとしたら、一人か二人くらいはそこが気に入って移住してくるかもしれません。
やってみたくありませんか各地道民の皆さん。
どうせ土地だけはたくさんあるんですから、ステージ整えるくらいできるとおもいます。
音響や演出はかなり難ありのような気もしますが。

問題は費用ですが、地元の企業に小額スポンサーになってもらうことで
少しはまかなえないでしょうかねぇ。
旭山動物園とか。十勝毎日新聞とか。帯広六菓亭とか。足りないかなぁ。
なんだったらほら、移動は自衛隊に協力を頼むとかさぁ。
そんな暇じゃないか自衛隊も。

まあ、最大の問題として、「見る側が面倒くさい」というのがあるんですが、
サッカーの世界的イベントだって、みんなドイツの国中
いったりきたりしてんじゃないですか。
そこまでさせるほどの魅力はないかなぁ。

結局のところ単なる思い付きなんですがね。
このままだと札幌とその他の格差が開く一方でよろしくないと思うんですよ。
だから、少しでも他の地域が盛り上がる方法はないかなぁと。
雪像は動かせませんが人間は動かせるので、祭りを出張させたらどうかなぁと。
それにほら、これだとYOSAKOI嫌いな札幌市民の負担も減りますよ?
ネックの金と移動をどうするかがなんとも、なので、
今のところ夢想の域を出ませんが。
北海道が地盤沈下を起こすのはやっぱり悲しいので、
馬鹿なりに愚考した次第ですが、いかがなものでしょうか。
偶然はるみちゃん(知事)がこのブログ見て……あるわけねーか。



追記
えーと、まあ、なんですか。
ぶっちゃけHardのチェックしてなかった。すまん。
会話後即死でなんやかやというのは、これはなんでしょうかね。
よくわからないので力技で。
ENが回復しないのは新しく難易度Hard限定で仕様になったのですが、
飛行ユニットは移動後にENが回復しているはずなのです(これはさすがに確認済)。
上書きミスか何か……かなぁ?
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 ブログ内検索 

Template by ららららいふ / Material by 素材くん「無料WEB素材屋」

忍者ブログ [PR]