なんかいろいろ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
読んでみました。
何のことか分からない方は、説明が面倒くさいので「ジョジョ 乙一」あたりで検索してください。
てめー時間ねーとか言っといてずいぶん余裕だなオイと思われる向きもあると思いますが、これは違うんですよ。
何が違うかっていうと、つまりこれは最初から組み込み済みの予定なんです。
だから余裕が無いのに新たなタスクを追加しちゃったとか、そういうことではないんです。
というか僕が時間あろうが無かろうがそんなことはどうでもいいわけで、こういうことを表に出したらいかんですね。反省。
さて、肝心の内容ですが、これは凄いです。大満足です。
漫画原作のノベライズというと、キャラゲーよろしく何だか適当な作家で適当な出来になることが多いように感じますが、この本は見事にそのジンクスを乗り越えていると言えます。
まず、全体を通しての「ジョジョっぽさ」の高さ。
随所にちりばめられたジョジョ小ネタをはじめとし、キャラクターの言い回しも実に「らしく」、また物語の核となるオリジナルスタンドの能力もとても面白いものでした。
アクションシーンや緊迫したシーンの描写も、実に格好良くなされており、高度な頭脳戦による駆け引きがスリリング。小説でありながら、例の「ゴゴゴゴゴ」が幻視できそうなほどです。ていうかできます。
他方で、作者の乙一の個性も十分に盛り込まれています。
乙一先生の小説というと、大体登場人物や話の筋書きがやたら切ない。
でなければドス黒い。
ドス黒さはともかくとして、ジョジョと切なさって相性大丈夫なのかと思わないでもなかったのですが、杞憂でした。
おそらく作者の筆力によるものだと思われますが、全く違和感なくジョジョワールドに乙一イズムが溶け込んでいます。
褒めてばっかりですが、いや実際、この本はコラボレーションというものに対する一つの到達点だと思いますよ。
それぞれの持ち味を出し、かつ全体として面白い。
1500円しますけど、ジョジョファンは買って損しないですよほんと。
乙一ファンだけどジョジョは知らないって人は……これはどうだろうな。面白さ半分だろうなあ。
まあそんな感じで。
ここ数日は、SRCをちょっと中断して別のことをしていました。
もしかしたら、近日中に何かお知らせできるかもしれません。
できないかもしれません。
まあそんな感じで。
何のことか分からない方は、説明が面倒くさいので「ジョジョ 乙一」あたりで検索してください。
てめー時間ねーとか言っといてずいぶん余裕だなオイと思われる向きもあると思いますが、これは違うんですよ。
何が違うかっていうと、つまりこれは最初から組み込み済みの予定なんです。
だから余裕が無いのに新たなタスクを追加しちゃったとか、そういうことではないんです。
というか僕が時間あろうが無かろうがそんなことはどうでもいいわけで、こういうことを表に出したらいかんですね。反省。
さて、肝心の内容ですが、これは凄いです。大満足です。
漫画原作のノベライズというと、キャラゲーよろしく何だか適当な作家で適当な出来になることが多いように感じますが、この本は見事にそのジンクスを乗り越えていると言えます。
まず、全体を通しての「ジョジョっぽさ」の高さ。
随所にちりばめられたジョジョ小ネタをはじめとし、キャラクターの言い回しも実に「らしく」、また物語の核となるオリジナルスタンドの能力もとても面白いものでした。
アクションシーンや緊迫したシーンの描写も、実に格好良くなされており、高度な頭脳戦による駆け引きがスリリング。小説でありながら、例の「ゴゴゴゴゴ」が幻視できそうなほどです。ていうかできます。
他方で、作者の乙一の個性も十分に盛り込まれています。
乙一先生の小説というと、大体登場人物や話の筋書きがやたら切ない。
でなければドス黒い。
ドス黒さはともかくとして、ジョジョと切なさって相性大丈夫なのかと思わないでもなかったのですが、杞憂でした。
おそらく作者の筆力によるものだと思われますが、全く違和感なくジョジョワールドに乙一イズムが溶け込んでいます。
褒めてばっかりですが、いや実際、この本はコラボレーションというものに対する一つの到達点だと思いますよ。
それぞれの持ち味を出し、かつ全体として面白い。
1500円しますけど、ジョジョファンは買って損しないですよほんと。
乙一ファンだけどジョジョは知らないって人は……これはどうだろうな。面白さ半分だろうなあ。
まあそんな感じで。
ここ数日は、SRCをちょっと中断して別のことをしていました。
もしかしたら、近日中に何かお知らせできるかもしれません。
できないかもしれません。
まあそんな感じで。
PR
「有野の挑戦状」は、インドア派向けの「ぼくの夏休み」だと思うんだ。
凡用人型兵器です。
ドラクエ4を買ってきてしまいました。
時間無いのに。
もう何回もクリアしてるのに。
いやでもPS版はやったことないからーとか適当な理由つけて買ってきてしまいました。
……実は高円寺女子サッカー2とどっちにするか悩んだのはここだけの話。
七人じゃサッカーできないからヒロインの一人を五人に分裂させるとか恐ろしい発想です。
でもやっぱりこう、ファミコン世代にとってドラクエっていうのは特別なんだと思います。
皆やってた。びっくりするくらい皆やってた。
だから同年代の人とは皆ドラクエの話が出来る。
これはかなり凄いことだと思います。
現実にはもう平成生まれが大学生になる時代ですが……PS世代(今高校生ぐらい?)にとって、誰もが「これ」と言うようなソフトってなんなんでしょうね。
ポケモンだったりするのでしょうか?(「PS世代」という言葉と矛盾するようですが)
なんにせよ、誰にでも通じるくらいのものって、なんであれ凄いですね。
凡用人型兵器です。
ドラクエ4を買ってきてしまいました。
時間無いのに。
もう何回もクリアしてるのに。
いやでもPS版はやったことないからーとか適当な理由つけて買ってきてしまいました。
……実は高円寺女子サッカー2とどっちにするか悩んだのはここだけの話。
七人じゃサッカーできないからヒロインの一人を五人に分裂させるとか恐ろしい発想です。
でもやっぱりこう、ファミコン世代にとってドラクエっていうのは特別なんだと思います。
皆やってた。びっくりするくらい皆やってた。
だから同年代の人とは皆ドラクエの話が出来る。
これはかなり凄いことだと思います。
現実にはもう平成生まれが大学生になる時代ですが……PS世代(今高校生ぐらい?)にとって、誰もが「これ」と言うようなソフトってなんなんでしょうね。
ポケモンだったりするのでしょうか?(「PS世代」という言葉と矛盾するようですが)
なんにせよ、誰にでも通じるくらいのものって、なんであれ凄いですね。
プロとアマということを考えてみるんですが、極端な話、「底辺のプロ」と「トップのアマ」だと、明らかにアマチュアさんのほうが技量が上なんですよね。
「お前これで金取るのか」っていう、まあ何でもいいんですけど、そういう何がしかに出会った経験っていうのは、多分みなさんあると思うんですが。
逆に、「お前これは金取っていい出来だろ」という何かに出会ったことも、きっとあると思います。
するとプロとアマを決定付けるものって何なんでしょうね。
多分ですけど、僕は「自分の作ったもので金を取ってやるぜ」という心構えだと思うんです。
簡単なようでいて、大きな決心だと思うのですよ。
「俺にはそれだけの価値があるぜ」ということを、全世界に向けて公表するわけですから。
これ結構、覚悟いると思うんですよ。
どうも僕はその辺の心構えが持てないっていうか、踏ん切りがつかなくてよろしくない。
いや別に持たなきゃいけないということもないと思うんですが……創作やる人が全員プロ目指せなんてこともないでしょうけども、なんだろうね、うーん。
きっとその辺の覚悟というか、意思が足りないから、なんかこう僕の作るものというか、僕自身にこう、だらーんとしたものが漂っているんだと思うんですが。
意思の軟弱さにかけては人後に落ちない自信のある僕ですから、まあ当然と言えば当然の結果なんでしょう。
いやね、僕もね、そりゃあいろいろと表に出す以上、頑張って無い頭しぼってますし、何らかの面白さがあると思うから出してるわけですけどもね、「お前たとえば全力で何かやったとして、それ金取れるほどの価値あるの?」と聞かれたら、それは首をかしげざるを得ない。
実際はもう七星剣以降でお金取ってるわけなんですけども、あれ僕が主体となって作ったわけでもないし、合同誌ですから僕個人の力で売れたわけじゃないでしょう。
すると僕は一体何のために夜毎キーボードカタカタやってんのかって話になるわけですよ。
や、さっきも言いましたけど、別にそんなこた考える必要はないんですよね。
いいんですよ単なる自己満足で。ありがたいことに面白いと言ってくれる人もいるし。嬉しいです。本当に。マジで。
だけどなんだろう、多分こうやっている限り、僕はずーっとこのままだと思うんですよね。このままっていうのが何なのかは上手く言えないのですが。
多分技術は上がっていくと思います。程度はどうあれ、実際上がってると思います。それだけは確信しています。
ただ意識のほうは変わらんでしょうな。
なんかねー、そう考えたらねー、何か凄く、あぁーって気分になったんですよ。分かりますか。分かりませんか。まあどっちでもいいですけど。
それで僕は思いましたね。どんなものでもいいから、「俺はこれでお前らから金を取れる!」と言えるものを作ろうと。実際に取るかどうかは別として。
いわゆる一般的な意味での「プロ」になるってことじゃないですけど。多分ならんと思いますけど。
まあそういうね、志というか、そういう気構えを持っていこうかとね、そんなことを考えました。
今年ももう後ちょっとですから、来年の抱負ということになるんでしょうが。どうなんすかね。来年自分がどうなるのかさっぱり分かりません。
それはもう、よくわからん創作論なんぞよりよっぽどそっちのほうを何とかして欲しいですが。
まあそんな感じで。外から見る分には大して変わらんと思いますが。
唯一つ確実なことは、僕は多分このエントリーを後でものすごく削除したい気分になるだろうということですね、ええ。
酔っ払いのクダとほとんど変わらんです、はい。
異論反論は全面的に受け入れる所存です。
ああ、この僕の理論だと、いわゆる同人作家の方々も「プロ」になっちゃうんですが、僕は同人作家もプロだと思ってます。
技術云々じゃないということは上に言ったとおりです。要はそれで金を取る、五百円なら五百円の価値がある! ということを宣言している以上、立派なプロだと思います。
作ったもので金を取るっていうのはそういうことだと僕は思います。だからホント尊敬してます。マジで。冗談抜きで。
「お前これで金取るのか」っていう、まあ何でもいいんですけど、そういう何がしかに出会った経験っていうのは、多分みなさんあると思うんですが。
逆に、「お前これは金取っていい出来だろ」という何かに出会ったことも、きっとあると思います。
するとプロとアマを決定付けるものって何なんでしょうね。
多分ですけど、僕は「自分の作ったもので金を取ってやるぜ」という心構えだと思うんです。
簡単なようでいて、大きな決心だと思うのですよ。
「俺にはそれだけの価値があるぜ」ということを、全世界に向けて公表するわけですから。
これ結構、覚悟いると思うんですよ。
どうも僕はその辺の心構えが持てないっていうか、踏ん切りがつかなくてよろしくない。
いや別に持たなきゃいけないということもないと思うんですが……創作やる人が全員プロ目指せなんてこともないでしょうけども、なんだろうね、うーん。
きっとその辺の覚悟というか、意思が足りないから、なんかこう僕の作るものというか、僕自身にこう、だらーんとしたものが漂っているんだと思うんですが。
意思の軟弱さにかけては人後に落ちない自信のある僕ですから、まあ当然と言えば当然の結果なんでしょう。
いやね、僕もね、そりゃあいろいろと表に出す以上、頑張って無い頭しぼってますし、何らかの面白さがあると思うから出してるわけですけどもね、「お前たとえば全力で何かやったとして、それ金取れるほどの価値あるの?」と聞かれたら、それは首をかしげざるを得ない。
実際はもう七星剣以降でお金取ってるわけなんですけども、あれ僕が主体となって作ったわけでもないし、合同誌ですから僕個人の力で売れたわけじゃないでしょう。
すると僕は一体何のために夜毎キーボードカタカタやってんのかって話になるわけですよ。
や、さっきも言いましたけど、別にそんなこた考える必要はないんですよね。
いいんですよ単なる自己満足で。ありがたいことに面白いと言ってくれる人もいるし。嬉しいです。本当に。マジで。
だけどなんだろう、多分こうやっている限り、僕はずーっとこのままだと思うんですよね。このままっていうのが何なのかは上手く言えないのですが。
多分技術は上がっていくと思います。程度はどうあれ、実際上がってると思います。それだけは確信しています。
ただ意識のほうは変わらんでしょうな。
なんかねー、そう考えたらねー、何か凄く、あぁーって気分になったんですよ。分かりますか。分かりませんか。まあどっちでもいいですけど。
それで僕は思いましたね。どんなものでもいいから、「俺はこれでお前らから金を取れる!」と言えるものを作ろうと。実際に取るかどうかは別として。
いわゆる一般的な意味での「プロ」になるってことじゃないですけど。多分ならんと思いますけど。
まあそういうね、志というか、そういう気構えを持っていこうかとね、そんなことを考えました。
今年ももう後ちょっとですから、来年の抱負ということになるんでしょうが。どうなんすかね。来年自分がどうなるのかさっぱり分かりません。
それはもう、よくわからん創作論なんぞよりよっぽどそっちのほうを何とかして欲しいですが。
まあそんな感じで。外から見る分には大して変わらんと思いますが。
唯一つ確実なことは、僕は多分このエントリーを後でものすごく削除したい気分になるだろうということですね、ええ。
酔っ払いのクダとほとんど変わらんです、はい。
異論反論は全面的に受け入れる所存です。
ああ、この僕の理論だと、いわゆる同人作家の方々も「プロ」になっちゃうんですが、僕は同人作家もプロだと思ってます。
技術云々じゃないということは上に言ったとおりです。要はそれで金を取る、五百円なら五百円の価値がある! ということを宣言している以上、立派なプロだと思います。
作ったもので金を取るっていうのはそういうことだと僕は思います。だからホント尊敬してます。マジで。冗談抜きで。

まあ、以前にもメイドさんがマッサージしてくれる店とか、浴衣のお姉さんが耳掃除をしてくれる店とかを紹介してきた関係上、今更どんな萌えビジネスが出てこようと驚かないんですけどもね。
今回ご紹介するのは、メイドさんがご主人様の運勢を占ってくれるお店です。
とらのあな札幌店の前でメイドさんが配ってました。
……うーん、とね……
例えば、僕が誰かにマッサージをして欲しいなあと思っていたとして、「メイドさんにやってもらいたいなあ」っていう気持ちは、おそらく皆さんも理解できなくはないですよね。
いやまあ良い悪いは別にして、一応そういう趣向もありかなあとは思えます。
ただ、僕が誰かに運勢を占って欲しいなあと思っていたとして、「メイドさんにやってもらいたいなあ」っていう気持ちはおそらく絶対に生まれないと思うんですが……
オーナーの人は、一体どういう計算でこの商売に未来があると思ったのでしょうか……
それとも、僕が知らないだけで、秋葉原とかでは流行ってるの?
魔女っ娘っていうならまだ分からなくもないですけど……
いやそれでも別段占いのプロってわけでもないだろう女の子に30分3000円も払いたくねえよ。
いや、まあ、確かに僕は四月頃にすげえくだらない占いに3000円出しましたけどね。それはそれ。
なんか女子高生コースとやらもあるらしいんですが……
これは、お客のほうは何を演じるんですかね。先生? お兄ちゃん?
どっちにしても、ちょっとプレイとして高度すぎるような気が……
誰か行った人いないんですかね……どんな内容なのかとても気になります。
しかし本当に、どこへ行こうとしてるんだ札幌。
追記 ホームページがあったので、見てみました。
http://www.neko-mi-mi.com/
逆探知とかされたら嫌なんでクリッカブルリンクはしません。
感想としては……
具体的にどういう店内でどういう事をするのかが全く分かりません……
なんという会社のどういう人が経営してるのか触れられていない点が更に不安をあおるというか……
あと女の子の雇用とか指名のシステムが水商売そのままなんすけど……
募集要項・高校生可って度胸ありすぎだろ……
メイドさんのプロフィールが僕には辛いです……
なんというか、プリムヴェール(メイド喫茶)が狸小路にできて、「札幌終わったwwwwww」とか言ってた頃とは隔世の感があります。
ちなみに僕は、オープン当時にメイドさんに苦笑されたり同行人に嫌がられたりしながらもプリムヴェールの絵付きレポートを書いたことがあるのですが、さしもの僕もこれをレポートする度胸はないです。
誰か一緒に行ってくれる人がいるっていうなら別かもしれませんが……
いるわけなかろう。
A「お前最近絵の勉強してるじゃん」
B「まあ……」
A「文章も書けるじゃん」
B「まあねえ……」
A「『女教師慧音 背徳の指導室』ってどうよ」
B「……書けと?」
A「いや……」
B「?」
A「『美人女医永琳 背徳の診療室』の方がいいか?」
B「背徳から離れようよ」
A「いいよね、背徳」
B「フランス某とかマドンナ某とかの香りがする」
A「でも、『美少女巫女霊夢 背徳の神楽殿』にすると、急に二次元でドリームな感じになる。不思議」
B「お前の頭のほうが不思議だわ」
A「生まれ変わるなら、女の子の体の自由を奪いつつも皮膚感覚だけは敏感にさせて、挙句なぜか異種間交配が可能な粘液を吐ける触手になりたい」
B「俺はあんまりなりたくないなぁ……」

そういうわけで背徳の指導室な感じです。
やっぱ女教師には黒ストだと思います。
メガネもあったほうがよかったかも。
しょうもない絵ですが、これ描くのに四時間ぐらいかかってるんですよね……
ぱぱっと描けるようになりたいです。
何か最近は更新のたびに何か描いてる気がしますが、ちょっとそろそろSRCシナリオのほうに取り掛からないと締め切りに間に合わないので、絵のほうはしばらく減ると思います。
まあ見なくなっても特に損失になるような絵でもありませんが……
さらに言うなら、そんなこと言っといてあっさり絵を描いてるかもしれませんが……
ちなみに上の会話ですが、僕はBではありません。
B「まあ……」
A「文章も書けるじゃん」
B「まあねえ……」
A「『女教師慧音 背徳の指導室』ってどうよ」
B「……書けと?」
A「いや……」
B「?」
A「『美人女医永琳 背徳の診療室』の方がいいか?」
B「背徳から離れようよ」
A「いいよね、背徳」
B「フランス某とかマドンナ某とかの香りがする」
A「でも、『美少女巫女霊夢 背徳の神楽殿』にすると、急に二次元でドリームな感じになる。不思議」
B「お前の頭のほうが不思議だわ」
A「生まれ変わるなら、女の子の体の自由を奪いつつも皮膚感覚だけは敏感にさせて、挙句なぜか異種間交配が可能な粘液を吐ける触手になりたい」
B「俺はあんまりなりたくないなぁ……」

そういうわけで背徳の指導室な感じです。
やっぱ女教師には黒ストだと思います。
メガネもあったほうがよかったかも。
しょうもない絵ですが、これ描くのに四時間ぐらいかかってるんですよね……
ぱぱっと描けるようになりたいです。
何か最近は更新のたびに何か描いてる気がしますが、ちょっとそろそろSRCシナリオのほうに取り掛からないと締め切りに間に合わないので、絵のほうはしばらく減ると思います。
まあ見なくなっても特に損失になるような絵でもありませんが……
さらに言うなら、そんなこと言っといてあっさり絵を描いてるかもしれませんが……
ちなみに上の会話ですが、僕はBではありません。







